【oasis 東京ドーム ライブレポ 2日目】号泣で記憶がない夜の記録。ポズナン、ノエルの涙、そして兄弟のハグ

鳴り止まない興奮、涙腺の決壊。oasis 東京ドーム ライブレポ 2日目

はじめに、正直に告白しなければならない。そして、謝罪をさせてほしい。昨夜の記録は、あまりにも断片的だ。なぜなら、そのほとんどの時間を、僕は泣きながら過ごしていたからだ。もしこのレポートに記憶違いや感情の先走りがあったなら、それはすべて、あの空間に満ちていた純粋な感動のせいだと、どうか許してほしい。

(未読の方はアディダスコラボファンストア通販グッズの記事もぜひ)

昨日に引き続き(1日目のレポートはこちら)、幸運にもチケットを手に入れることができた東京ドーム2日目。Oasisと、ノエルとリアムと、5万人のオーディエンスが同じ歌を口ずさむ。この途方もない幸福感が、僕の感情の堤をいとも簡単に破壊してしまったのだ。

しかし、1日目と同じような記事を書いても意味がない。だからこそ、このレポートでは、2日目だからこそ目撃できた光景、昨日とは違う感情の波、そして伝えきれなかったディテールを中心に、この奇跡の夜を再構築していきたいと思う。

ドーム全体を見渡す席から見えた、もう一つの景色

この日の僕の席は、1階三塁側の一番後ろ。ステージからは昨日より少し遠いが、その距離が逆に、この夜の全体像を鮮明に映し出してくれた。ステージ上の照明が、巨大な生き物のようにうねりながらアリーナを照らし、スタンドの隅々まで埋め尽くしたオーディエンス一人ひとりの熱気が、巨大なエネルギーの渦となって立ち上るのが見える。

ドーム球場のスタンド席から撮影されたコンサート会場の全景。中央には明るく照明が当てられたステージが設置され、アリーナとスタンドは開演を待つ大勢の観客で埋め尽くされている。
ドームを埋め尽くす熱気。三塁側スタンド後方からの眺め。

開演を待つ人々の高揚感が、音もなく空気を震わせている。昨日はステージ上の兄弟に釘付けだったが、今日はこの空間そのものが主役だ。Oasisという現象を、構成するすべての要素を、この目に焼き付けようと決めた。

前座の衝撃:おとぼけビーバーの感想

ビールを片手に席に着いたのは、前座が始まるギリギリの時間だった。ステージに現れたのは「おとぼけビ~バ~」。正直に言うと、彼女たちの音楽に触れるのはこれが初めてだった。そして、そのパフォーマンスは衝撃的だった。

ドーム会場でのコンサートの様子。巨大なステージが組まれ、スクリーンにはギターを弾く女性アーティストが映し出されている。ステージの前には大勢の観客が集まり、ライブの熱気に包まれている。
前座のおとぼけビ〜バ〜、圧巻のパフォーマンス

緻密でありながら、嵐のように荒々しい。そのエネルギッシュなサウンドは、Oasisを待つ巨大なドームの空気を一瞬で掌握した。メインアクトに勝るとも劣らない、圧巻のステージ。彼女たちの名前は、この日の記憶に深く刻み込まれた。

涙と大合唱、そしてポズナン。oasis 東京ドーム ライブレポ 2日目詳細

18時。客電が落ち、SEの「Fucking in the Bushes」が鳴り響く。そして、リアムの「Hello」。昨日なら「Morning Glory」あたりまで保てた冷静さが、今日はもうこの時点で崩壊寸前だ。動悸がする。そして「Acquiesce」のイントロが始まった瞬間、僕の涙腺は決壊した。

伝説の儀式「ポズナン」に初挑戦

「Morning Glory」「Some Might Say」と続くアンセムの洪水。5万人の歌声が地鳴りのように響く。もう、泣く以外の選択肢がない。疾走感溢れる「Bring It On Down」に体を揺らしたあと、ついにあの曲がやってきた。「Cigarettes & Alcohol」だ。

昨日、僕が認識できていなかった儀式。リアムがオーディエンスに求めていたのは「ポズナン」だった。マンチェスター・シティがゴールを決めた際、サポーターがピッチに背を向け、肩を組んでジャンプする、あの祝福の儀式だ。

こんな最高の儀式に参加しない手はない。曲が始まるやいなや、僕も周りの見知らぬファンたちと視線を交わし、ステージに背を向け、肩を組む。そして、あの象徴的なギターリフが鳴り響いた瞬間、一斉にジャンプ、ジャンプ、ジャンプ! ドームが揺れる。リアムも上機嫌な様子で、僕たちのポズナンは成功したようだった。

親になったからこそ刺さる「Fade Away」の歌詞

Oasisの魅力は、ヒット曲だけではない。B面の楽曲にこそ、彼らの真髄が宿っている。「Fade Away」もそんな一曲だ。スクリーンに映し出されるリアムの姿を見ながら、その歌詞が深く胸に突き刺さる。

暗いコンサート会場のステージ。巨大なスクリーンには、マイクに向かって歌うリアム・ギャラガーとギターを弾く男性が映し出され、ステージ上ではバンドが演奏している。前景には大勢の観客がいる。
リアム・ギャラガーのライブで鳴り響く「Fade Away」。

「While we’re living the dreams we have as children fade away(俺たちが生きている間に、子供の頃に見た夢は消えていく)」

ノエルもリアムも親だ。そして僕にも子供がいる。だからこそ、この一節が重く響く。子供の頃の夢を、忘れないように、消してしまわないように、必死に生きなければ。そんな思いを噛み締めながら、続く「Roll With It」では、すべてを振り払うように高く飛び跳ねた。

ノエル 泣く…?The Chiefが見せたエモーショナルな瞬間

リアムがステージを去り、ノエルの時間がやってきた。今回のツアー、ノエルの歌声は、まるで円熟したワインのように深く、心を揺さぶる力があった。「Talk Tonight」では、オーディエンスのスマートフォンのライトが、ドームに満点の星空を描き出す。あまりにも美しい光景だ。

広大なドームコンサート会場で、観客が一斉にスマートフォンのライトを掲げている様子。客席が白い光の海で埋め尽くされている。
今日も「Talk Tonight」ではスマホがペンライトに。

そして、事件は「Half the World Away」で起きた。アコースティックギターを構えたノエルが、何かを言いかけて、やめた。歌い出そうとマイクに近づくが、また離れる。何度も、何度も。会場がざわめく。もしかして…。

「Chief! 泣いていいんだぜ!」

誰かが叫んだ。そうだ、泣いて当然だ。こんな奇跡の夜に、感情が昂らないはずがない。オーディエンスは静かに彼を待った。そして、絞り出すように始まった歌声は、今日一番エモーショナルだった。スクリーンに映るその表情は、僕たちの心を鷲掴みにした。

コンサートのステージに設置された巨大スクリーンに映し出される、マイクに向かって歌うノエル・ギャラガーの白黒のクローズアップ。右側には青い照明に照らされた実際のステージが見える。
「Half the World Away」でThe Chiefが見せた、今日一番エモーショナルな表情。

その感情を爆発させるかのように始まった「Little by Little」。オーディエンスのボルテージは最高潮に達し、ドーム全体が揺れるほどの大合唱となった。

ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズのコンサート。ステージ横のスクリーンにはマイクに向かって歌うノエル・ギャラガーの顔がアップで映し出され、ステージ上ではバンドが演奏している。
Little by Littleは今日も最高だった

記憶が溶けていくほどの多幸感

リアムが再びステージへ。パーカーにサングラス姿で歌う「D’you Know What I Mean?」は、反則的なほどにかっこいい。あのMVを見てモッズコートに憧れたファンは、きっと僕だけではないはずだ。

コンサート会場の巨大スクリーンに、パーカーとサングラス姿でマイクに向かって歌う男性が映し出されている。ステージ機材と赤い照明がスクリーンの周りを囲んでいる。
スクリーンに映し出されたリアム・ギャラガー。「D’you know what I mean?」は最高にかっこいい。

しかし、正直に言うと、「Stand By Me」あたりからの記憶は、涙と興奮でほとんど溶けてしまっている。気づけば、隣のファンと肩を組み、声を枯らしながら歌っていた。「Cast No Shadow」の美しさに涙し、「Slide Away」の力強さに魂を震わせた。「Whatever」がもたらす無限の自由と希望を全身で浴び、「Live Forever」では、ただただ、この瞬間が永遠に続くことを願った。

そして、「Rock ‘n’ Roll Star」。この曲を歌うために生まれてきた男、リアム・ギャラガー。その姿は、まさしくロックンロール・スターそのものだった。

スタジアムで演奏するロックバンド、オアシスのライブ風景。巨大なバックスクリーンには、ボーカルのリアム・ギャラガーの白黒写真が映し出され、ステージの下には大勢の観客が集まっている。
Rock’n Roll StarはRKIDしかいないぜ。

そういえば、ステージの奥にボーンヘッドの姿が見えたが、その隣にもそっくりな人物が。一瞬混乱したが、どうやらマンチェスター・シティのペップ監督らしい。サッカー狂のリアムらしい、粋な計らいだ。

暗いコンサートステージの上。リアム・ギャラガーのバンドメンバーに加えて、元オアシスのボーンヘッドと、彼によく似たマンチェスター・シティの監督ベッツが並んで立っている。
あれ、ボーンヘッドが2人…?いいえ、右側はマンチェスター・シティのペップ監督だそうです。そっくりでびっくり!

アンコール、そして奇跡の兄弟ハグ

鳴り止まない拍手に応えて、彼らは再びステージに現れた。アンコールの始まりは「The Masterplan」。サビに向かって感情が駆け上がっていくあの感覚は、何度味わっても鳥肌が立つ。

コンサートの巨大スクリーンに映し出される、赤い照明の中でアコースティックギターを弾くノエル・ギャラガー。
巨大スクリーンに映し出されたノエル・ギャラガー。「The Masterplan」が会場を感動で包み込む。

「Don’t Look Back In Anger」の大合唱は、この祭りが終わってしまうことへの寂しさを伴う。それでも歌う。次に会える日を信じて、声を振り絞る。

コンサートのステージ上にある巨大スクリーン。中央にマイクに向かって歌うノエル・ギャラガーの顔が大きく映し出され、周りのパネルにはキーボードを弾く手やドラマーなどバンドメンバーの姿がコラージュされている。
Don’t Look Back In Anger…ライブが終わってしまう…

ラストスパートは「Wonderwall」。リアムがリードし、サビをオーディエンスが歌う。完璧な夜だ。そして、最後の曲「Champagne Supernova」。この曲が持つ圧倒的な多幸感が、すべての感情を優しく包み込んでいく。Oasisがいるこの世界を、祝福するかのように。

演奏が終わり、ステージの中央へ歩み寄るリアムとノエル。そして、次の瞬間、二人は固く、力強く抱き合った。昨日よりもずっと長い、ガッツリとしたハグ。割れんばかりの歓声がドームを揺るがす。僕の涙腺は、この日何度目かの完全崩壊を迎えた。

紫色の照明が当たるステージ上で、ギターを持った人物ともう一人が固く抱き合っている様子。
この感動的なハグに、思わず涙がこぼれた夜。

なんて夜だ。生きててよかった。Oasisを好きで、本当によかった。

Oasisのコンサートステージ。巨大なスクリーンには紫とピンクの夕焼けが映し出され、大勢の観客がその光景を見上げている。
Oasisのライブ。ステージのスクリーンに映る夕焼けが、祭りの終わりを告げているようだった。

【まとめ】次を期待せずにはいられない、oasis 東京ドーム ライブレポ 2日目

「どうせまた兄弟喧嘩して解散する」と、冷めた目で見る人もいる。でも、僕はそうは思わない。彼らは二人とも、もう親なのだ。完璧な親などいない。それでも、子供たちのために、より良い自分であろうと努力する。このワールドツアーも、彼らにとっての大きな経験のはずだ。

何が正しくて、何が間違っているか。彼らはもう、身をもって知っているはずだ。だから僕は、次があると信じたい。この奇跡の続きを、期待せずにはいられないのだ。

コメントする