オアシス来日ライブ2025速報レポ!16年ぶりの東京ドームで僕らが観た「希望」のすべて

待ってたぜ16年!僕らのオアシスが東京ドームに帰ってきた

2025年10月25日、東京ドーム。この日をどれだけ待ちわびただろうか。単なる日付ではない。それは、僕らの青春であり、道標であり、そして困難な時代を共に歩んだ戦友、オアシスが16年ぶりに日本のファンの前に帰ってくる日だ。

こんにちは、CityNomixです。デジタルマーケティングを生業としながら、世界の街を歩き、カルチャーを掬い上げるPhotomoを運営しています。僕の人生は、良くも悪くもオアシスに導かれてきました。高校時代に出会い、彼らの音楽があったから今の僕がいます。辛い時も、嬉しい時も、いつもそこにはリアムとノエルの歌声があったのです。

そんな僕が、この歴史的な夜を語らずにいられるでしょうか。これは単なるライブレポートではありません。16年分の想いと、この目で見た「希望」の記録です。さあ、一緒にあの夜を追体験しましょう。(2日目のレポートはこちら)

ライブ前日から始まった祭典と、まさかの失敗談

僕の「oasis live ’25」は、公演前日から始まっていました。前夜、オアシスのドローンショーが開催されるという情報を聞きつけ、逸る気持ちを抑えきれずに東京ドームへ。しかし、僕の情報収集不足で、実際の打ち上げ場所は神宮外苑。見事に空振りです。トホホ…。

東京ドームシティの大型スクリーンに映し出された、オアシス(Oasis)の来日公演「live '25」の告知。リアム・ギャラガーとノエル・ギャラガーの写真と共に、東京ドームでの公演日程とスペシャルゲストが記載されている。
東京ドームシティに掲げられたOasis来日公演の巨大広告。「とうとう来たなこの日が!」と、ファンの喜びの声が聞こえてきそうです。

落ち込みながらもドームに近づくと、どこからか聴き慣れたメロディが。リハーサルの音漏れです。「Champagne Supernova」のギターリフが、壁を越えて僕の耳に届きました。その瞬間、前日の失敗なんてどうでもよくなった。明日、ここで彼らが歌う。その事実だけで、涙がこみ上げてきました。

曇り空の下、オアシスの「ライブ'25」の広告で飾られた東京ドームの外観。入口前には大勢の人が集まっている。スクリーンにはリアムとノエルのギャラガー兄弟が映し出され、「OUR GIANTS WILL LIVE FOREVER.」という横断幕が掲げられている。
長嶋茂雄の名言「我が巨人軍は永久に不滅です」が、オアシスの「Live Forever」とシンクロした瞬間。

そして迎えた当日。新たな失敗が僕を待ち受けていました。当日会場でCDやレコードを購入すると、チケットレプリカがもらえるとの告知。当然欲しい。しかし、15時過ぎに会場に着いた頃には、すでに当日分は終了。甘く見ていました。教訓:限定特典は開場と同時に狙うべし。

オアシスの来日公演グッズ争奪戦!売り切れ情報と穴場をレポート

気を取り直して、オアシスグッズ売り場へ。すでに関連レポート記事はいくつか公開していますが(未読の方はアディダスコラボファンストア通販グッズの記事もぜひ)、現場の熱気はまた別物。

「オアシス ライブ '25」東京公演の物販ブースに掲示されたグッズ一覧ポスター。Tシャツやタオル、ポスターなどの商品写真と価格が掲載されており、一部の商品には「SOLD OUT」の札が貼られている。
「Oasis Live ’25」東京公演のグッズラインナップ。

15時の時点で、ポスターやバケットハットなど人気アイテムはすでに「SOLD OUT」。欲しかったバケットハットが…。しかし、この雰囲気にのまれると不思議なもので、「もう十分買ったから」という理性を「せっかくだから」という感情が上回ります。結局、ロンT、タオル、トートバッグを追加購入。財布は軽くなりましたが、心は満たされました。

ここで一つ、実践的な情報を。グッズ売り場は長蛇の列ができますが、一番右奥の裏手にある売り場が比較的空いていることが多いです。次回参戦する方は、ぜひ覚えておいてください。

VIP席で見たオアシスのライブ、そのリアルな体験と本音

何を隠そう、今回の僕のオアシスライブはVIPチケットでの参戦でした。1年前に奇跡的に手に入れたプラチナチケット。僕の人生の転機となったオアシスへの、自分なりの感謝の形です。この日のために、泥水をすするような毎日も頑張ってこれたのですから。

VIPチケットのメリットと、ちょっと残念だった特典の中身

VIPの恩恵は入場時にすぐに感じられました。一般入場口の大混雑を横目に、専用ゲートからスムーズに入場。荷物検査、ボディチェックも待つことなく完了。これは大きなアドバンテージです。

しかし、正直に言いましょう。VIP特典のプレゼントには、少し肩透かしを食らいました。トートバッグにキーホルダー、ステッカー、テープの4点。海外公演の豪華なボックスセットなどをSNSで見ていただけに、外箱もなく、トートバッグも物販の色違い(1500円)という簡素な内容には、少しだけ寂しさを感じてしまいました。

椅子の上に置かれた、Oasisのロゴ入り黒いトートバッグと、その上に乗せられたキーホルダー、ステッカー、レコード盤デザインのテープなどのVIP特典グッズ。
OasisライブのVIP特典、正直な感想は…「これだけ?」

アリーナへ続く道、そして世界中のファンとの出会い

気を取り直して、いよいよアリーナへ。薄暗く長いトンネルを抜けるたびに、胸の高鳴りが大きくなります。そして、光の先に広がった光景。巨大な空間、無数の座席、そしてステージ最上段に輝く「oasis」のロゴ。本当に来たんだ。これは夢じゃない。

暗い通路の先に見える明るいアリーナ。奥へと歩いていく男性の後ろ姿。
アリーナへと続く舞台裏の通路。光の先にある非日常空間に胸が高鳴る。

会場の熱気は、国境を越えていました。「写真を撮ってください」の一言から、オーストラリアから来たファンと意気投合。片言の英語でも、オアシスという共通言語があれば何も問題ありません。会場には2〜3割ほど海外からのファンがいたように感じました。まさに世界中がこの日を待っていたのです。

コンサート開演前のドーム会場。アリーナには巨大なステージが組まれ、特徴的な白い天井の下に観客席が広がっている。
ドームに鳴り響く伝説を待つ夜。

要注意!オアシス東京ドーム公演のトイレ事情

開演が近づき、トイレへ向かおうとした時のこと。そこには信じられないほどの長蛇の列が。特に女性用トイレは深刻な状況でした。僕はなんとか開演に間に合いましたが、これは本当に注意が必要です。東京ドームでのライブでは、トイレは早めに行くか、曲の合間ではなく、機材転換などの長い休憩時間を狙うのが賢明です。

コンサート会場のアリーナブロック案内図。ステージとAからGまでのアルファベットで分けられた座席ブロックの配置が示されている。右下には「現在位置」という赤い表示がある。
ふむふむ、アリーナはこんな配置なのね。

オアシス東京ドーム 2025 セットリスト完全再現&ライブレポート

いよいよ、この夜の主役たちがステージに登場する時間がやってきました。5万5千人の期待が、巨大なドームの中で渦を巻いています。伝説が、今、目の前で現実になるのです。

前座:ASIAN KUNG-FU GENERATIONが繋いだバトン

この歴史的な夜の幕開けを託されたのは、日本のロックシーンを牽引するASIAN KUNG-FU GENERATIONでした。彼らもまた、オアシスから多大な影響を受けたバンドの一つ。その演奏からは、リスペクトと、大役を任された誇りがひしひしと伝わってきました。特に「リライト」での大合唱は圧巻。アジカンでこの熱気なら、本編はどうなってしまうのか。期待と感動で、すでに涙腺が緩み始めていました。

青い照明に照らされたドーム会場のステージで演奏するASIAN KUNG-FU GENERATION。ステージの両脇にはメンバーを映し出す大きなスクリーンがあり、前景には大勢の観客のシルエットが見える。
熱気に包まれたアリーナ。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの圧巻のステージ。

“This is not a Drill” – 興奮の幕開けから号泣の「Morning Glory」まで

アジカンのステージが終わり、30分ほどの転換時間。ステージには、がん治療でツアーを離れている創設メンバー、ボーンヘッドの等身大パネルが。その粋な計らいに、会場から温かい拍手が送られます。

薄暗いコンサートステージの中央に、黄色い照明を浴びた男性の等身大パネルが置かれている。周りには他のバンドメンバーのシルエットが見え、手前には観客の頭が写っている。
がん治療のためツアーを離脱中のボーンヘッドが、等身大パネルでステージに「参加」。
コンサート会場の特別席にいる数名の人々と、その後ろの階段状の観客席を埋め尽くす大勢の観客。
Oasisのライブ開始直前、特別席で観戦するノエル・ギャラガー(The Chief)とリアム・ギャラガー(RKID)の子供たち。

そして、客電が落ちる。「This is not a Drill. I repeat, This is not a Drill.」というアナウンスに続き、お馴染みの「Fucking in the Bushes」が爆音で流れ始めます。会場のボルテージは一気に頂点へ。その興奮が最高潮に達した瞬間、リアムとノエルが、オアシスがステージに現れました。

暗いコンサート会場のステージ。上部に「Oasis」のロゴが掲げられ、2つの巨大なVUメーターのグラフィックがスクリーンに赤く光っている。下には多くの観客がスマートフォンを掲げて撮影している。
伝説の轟音。オーディエンスの掲げる光が、ステージの熱狂を映し出す。

1曲目は「Hello」。イントロが鳴った瞬間、僕の体は勝手に宙を舞っていました。歌いながらジャンプするのは、2025年の体には少々堪えましたが、そんなことは関係ない。続く「Acquiesce」では、リアムがノエルのパートを観客に歌うよう促す。この兄弟の掛け合いが見たかったんだ!そして3曲目、「Morning Glory」。もうダメでした。リアムと、ノエルと、同じ空間でこの曲を歌っている。その事実が、16年分の想いと共に溢れ出し、僕は号泣していました。

リアム・ギャラガーのコンサートのステージ。巨大なスクリーンにサングラスをかけたリアムの顔が映し出され、バンドが演奏している。ステージの上には「oasis」のロゴが見える。観客はスマートフォンを掲げて盛り上がっている。
最初のナンバー『Hello』。くぅうう。

肩を組みジャンプした「Cigarettes & Alcohol」の熱狂

涙を拭いながらも、体は止まりません。「Some Might Say」「Bring It On Down」と、名曲が続きます。特に「Bring It On Down」のサイケデリックな映像演出は、曲の疾走感と完璧にシンクロしていました。

オアシスのライブコンサートのステージ。巨大なLEDスクリーンに、サングラスをかけたリアム・ギャラガーの顔がオレンジと青のサイケデリックなエフェクトで繰り返し映し出されている。ステージ上ではバンドが演奏し、観客席は多くのファンで埋め尽くされている。
「Bring It On Down」の演出が最高にクールだった。

そして、「Cigarettes & Alcohol」。リアムがお馴染みの聞き取りにくいMCで何かを叫ぶ。どうやら「隣の奴と肩を組んで円になれ」と言っているようです。言われるがままに周りの見知らぬファンと肩を組み、ノエルのギターリフに合わせてジャンプ!この一体感は、一体何なんだ。最高すぎる。

ノエル・ギャラガーが紡ぐ、涙の「Talk Tonight」

リアムが一度ステージを去り、ノエルの時間へ。アコースティックギター一本で始まったのは「Talk Tonight」。魂が揺さぶられる、とはこのことでしょう。続く「Half the World Away」。かつてノエルがいないステージでリアムがこの曲を歌った日のことを思い出し、胸が締め付けられます。また二人でステージに立てて、本当に良かった。ノエルの歌声が、ドームの隅々まで優しく染み渡っていきました。

シンガロングの嵐!「Stand By Me」から「Live Forever」へ

リアムが戻り、ライブは後半戦へ。「Stand By Me」では、リアムが観客にマイクを向け、「もっと歌え!」と煽る。僕らも全力で応え、最後には彼から拍手をもらいました。

コンサート会場のステージ上の巨大スクリーンに映し出された、パーカーとサングラス姿でマラカスを持つリアム・ギャラガーの白黒写真。手前には観客のシルエットが見える。
ステージのスクリーンに映るリアム・ギャラガー。彼の象徴的なスタイルとライブの熱気が伝わる一枚。

「Cast No Shadow」では、会場中がスマートフォンのライトで照らされ、幻想的な光の海が生まれました。

ドーム球場の天井と、アンコールに応えてスマホのライトを掲げる満員の観客たち。
スマホのライトが作り出す幻想的な光の海。

そして、「Whatever」。スクリーンに広がる草原にリアムが立つ演出に、思わず息を呑みます。この曲が与えてくれた自由と希望を噛み締めながら、思いっきり熱唱しました。

リアム・ギャラガーのライブコンサートのステージ。巨大なスクリーンには、草原とピンク色の雲が浮かぶ空を背景に、マイクに向かって歌うリアムの姿が大きく映し出されている。ステージの下では、多くの観客がスマートフォンを掲げて撮影している。
「Whatever」の壮大な演出。巨大スクリーンに広がる平原にリアム・ギャラガーが降臨。

本編を締めくくるのは「Live Forever」と「Rock ‘n’ Roll Star」。僕がオアシスで一曲選ぶなら、間違いなく「Live Forever」。イントロからエンディングまで、涙と声が枯れるまで歌い続けました。僕らは生き続ける。そう、力強く宣言するように。

アンコール、そして伝説は続く – 「Don’t Look Back In Anger」の大合唱

アンコールに応え、再びステージに現れたノエルが歌い始めたのは「The Masterplan」。若い頃には分からなかったこの曲の持つ希望の大きさに、また涙。そして、あのイントロが。「Don’t Look Back In Anger」。会場の5万5千人が一つになり、大合唱がドームを揺らします。過去を嘆くな、前を向け。オアシスが、ノエルが、僕らの背中を押してくれているようでした。

「Wonderwall」を経て、リアムが告げます。「This is the last song…」。最後の曲は「Champagne Supernova」。スクリーには、日本公演だけの特別な演出として、雄大な富士山の映像が。壮大なメロディと相まって、多幸感が会場を包み込みます。最高の夜でした。

コンサートステージで演奏するバンド。背景の巨大スクリーンには富士山を含む雄大な風景が映し出され、上部には「oasis」のロゴが見える。
「シャンペン・スーパーノヴァ」と富士山の感動的な演出

演奏が終わり、ステージ中央でリアムがノエルを後ろから抱きしめる。あの確執のあった兄弟が。この光景を見れただけで、16年間待ち続けた価値がありました。

ピンク色の照明のステージ上で、パーカーを着た男性が、マイクスタンドにもたれかかるもう一人の男性を後ろから優しく抱きしめている。
ショーの締めくくりは兄弟のハグ。いいなぁ。

僕らの人生とオアシス – 16年分の「希望」を胸に

燃え尽きました。たくさん歌って、たくさん泣いて。ステージが去った後のドームの天井を見上げながら、僕は考えていました。これは終わりじゃない。始まりなんだ、と。

青と紫のグラデーションの照明に照らされた、格子状のパターンを持つ東京ドームの巨大な天井。
東京ドームの天井を眺めながらショーの余韻を味わう。

オアシスは、いつだって僕らに希望を与えてくれました。どんなに打ちのめされても、「Live Forever」と歌い、「Don’t Look Back In Anger」と励ましてくれた。この夜、彼らは再びそれを証明してくれたのです。オアシスがいる世界は、最高だ。来年、ネブワースでまた会おう。そんな確信を胸に、僕は東京ドームを後にしました。

公式サイト: https://www.livenation.co.jp/oasis2025

Google Map:

以下、補足情報になります。

オアシスの名曲:時代を超えて愛されるアンセムたち

オアシスといえば、世代や国境を超えて誰もが一緒に歌える「シンガロング・アンセム」です。特に「Don’t Look Back in Anger」や「Wonderwall」、「Live Forever」といった楽曲は、彼らの伝説を築き上げてきました。 解散期間中も歌い継がれてきたこれらの名曲が、まさに昨日(10/25)の東京ドーム公演で再び演奏された瞬間は、日本のファンにとって歴史的な体験となったはずです。本日(10/26)の公演でも、どの曲が演奏されるのか期待が高まります。

オアシスグッズ:ファン必見のレアアイテムと定番コレクション

定番のボックスロゴTシャツやアルバムジャケットのグッズに加え、現在は何といっても『Oasis Live ’25』ツアーの限定グッズが最もホットなアイテムです。 さらに、現在ファッションシーンで大きな話題となっているのが、Adidas(アディダス)とのコラボレーションスニーカーやウェアです。彼らのスタイルに欠かせないブランドとの公式コラボは、音楽ファンのみならずスニーカーヘッズからも熱い注目を集めています。 東京ドーム公演の会場でも、これらの最新グッズを求める長蛇の列ができていることでしょう。

オアシスのチケット:伝説のライブを入手する方法とプレミア度

2024年の再結成発表は世界中を駆け巡り、発表された『Oasis Live ’25』ワールド・ツアーのチケットは、世界中で歴史的な争奪戦となりました。 もちろん、昨日(10/25)と本日(10/26)開催の東京ドーム2days公演も即日完売。1990年代の伝説を知る世代から、リアルタイムで体験できなかった若い世代まで、全世代がこの奇跡のチケットを求めました。現在、公式ルートでの入手は極めて困難となっています。

オアシスの前座/オープニングアクト:彼らが選んだ注目のアーティストたち

※「前座」と「オープニングアクト」はほぼ同義のため、まとめて解説します。

ビッグバンドである彼らがツアーのオープニングアクトに誰を選ぶかは、常に注目の的です。 海外公演では、ノエルやリアムとも旧知の仲である元ザ・ヴァーヴ(The Verve)のリチャード・アシュクロフトや、Cast、Cage the Elephantといった実力派バンドが選ばれています。 そして注目の東京ドーム公演では、昨日(10/25)が日本のロックシーンを代表するASIAN KUNG-FU GENERATION、そして本日(10/26)が世界的に評価を高めているおとぼけビーバーと、非常に豪華なラインナップが実現しました。

オアシスの曲:アルバムごとの魅力と隠れた名作

オアシスの魅力は、「Wonderwall」や「Live Forever」といった代表曲だけではありません。彼らは「B面(カップリング曲)のクオリティが異常に高い」バンドとしても有名です。

実際、今回の『Live ’25』ツアーのセットリストには、そうした「隠れた名曲」が惜しげもなく散りばめられています。

例えば、『Acquiesce』。リアムとノエルがボーカルを分け合うこの曲は、まさに「兄弟の再結成」を象徴する一曲です。また、ノエルがアコースティックギター一本で歌い上げる『Talk Tonight』や『Half the World Away』、そしてB面曲でありながらアンコールで演奏された『The Masterplan』は、その歌詞の深さとメロディの美しさで、多くのファンの涙を誘いました。

もちろん、『Hello』のようなアルバム冒頭を飾るアッパーな曲から、『Bring It On Down』のような初期の荒々しいロックナンバー、『Cigarettes & Alcohol』のようなアンセムまで、彼らのキャリア全体を網羅する選曲が、昨夜の東京ドームを凄まじい熱狂で包み込みました。

オアシスのツアーとライブ日程:世界を熱狂させた伝説の軌跡

※「ライブ日程」は「ツアー」の一部として、まとめて解説します。

1990年代に数々の伝説を残したオアシスが、『Oasis Live ’25』ワールド・ツアーとしてシーンに完全帰還しました。

この歴史的ツアーは、2025年7月のイギリス・アイルランドでの大規模なスタジアム公演を皮切りにスタート。その後、北米、メキシコ、韓国を経て、ついに日本へと上陸しました。

そのハイライトが、昨日(10月25日)と本日(10月26日)に開催される東京ドーム2days公演です。日本のファンにとって、まさに「待望」の瞬間であり、忘れられない歴史的な週末となります。

そして、この後もツアーの熱狂は止まりません。今後のスケジュールは以下の通り、オーストラリア、南米へと続きます。

  • オーストラリア公演
    • 10月31日、11月1日:メルボルン (Marvel Stadium)
    • 11月4日、7日、8日:シドニー (Accor Stadium)
  • 南米公演
    • 11月15日、16日:ブエノスアイレス (Estadio Mâs Monumental)
    • 11月19日:サンティアゴ (Estadio Nacional Julio Martínez Prádanos)
    • 11月22日、23日:サンパウロ (MorumBIS)

オアシスは年末まで世界中を駆け巡り、ロックンロールの健在ぶりを見せつけています。

コメントする