【体験記】マリメッコ アウトレット ヘルシンキ本社はまさに聖地!驚愕の割引率と免税方法を完全解説

灼熱のヘルシンキ、マリメッコ本社を目指して

フィンランドデザインの魂に触れる旅。その目的地として、僕、CityNomixのリストの最上位に常にあったのが、マリメッコのヘルシンキ本社でした。2025年7月24日、ヘルシンキを襲った記録的な熱波の中、その聖地へと向かう道のりは、まさに試練そのもの。しかし、その先に待っていたのは、想像を絶するほどの興奮と、あまりにもお得すぎる買い物体験でした。今回は、デザインを愛するすべての旅人へ向けて、マリメッコ アウトレット ヘルシンキでのリアルな体験を、余すところなくお届けします。

マリメッコ 本社 アクセス:ヘルットニエミ駅からの道のり

ヘルシンキ中央駅から地下鉄に乗ること約15分。マリメッコ本社の最寄り駅であるヘルットニエミ駅に到着します。オレンジ色のラインが目印の、モダンで少し無骨なコンクリート打ちっ放しの駅舎は、フィンランドデザインのミニマリズムを感じさせ、これからの体験への期待感を高めてくれます。

フィンランドのヘルシンキにあるヘルットニエミ地下鉄駅のホーム。コンクリートの天井から赤と白の駅名標識が吊り下げられ、数人の乗客が電車を待っている。
マリメッコ本社最寄りのヘルットニエミ駅

しかし、駅を出てからの道のりが、この日のハイライトの一つでした。容赦なく照りつける太陽。地図アプリが示す本社までの約10分の道のりには、日を遮るものがほとんどありません。汗だくになりながら歩く中で、「この先に本当にあのマリメッコが?」と一瞬不安がよぎるほど。夏に訪れる方は、帽子や日焼け止め、そして十分な水分補給を忘れないでください。これは、僕からの最初の、そして最も重要なアドバイスです。

ヘルシンキのヘルットニエミ駅構内。出口Aを示す「Herttoniemi Herttonäs」と書かれた赤い案内標識がガラスのドアの上にかかっている。
ヘルットニエミ駅に到着。ここからオフィスに向かいます。

息を切らしながら歩いていると、緑の木々の向こうに、モダンな建物と、あのアイコニックなウニッコ柄が見えてきました。ついに到着したのです。

晴れた日、緑の木々の向こうに見えるモダンなマリメッコ本社ビル。建物の壁面にはウニッコ柄の装飾が施されている。
マリメッコの本社ビルが見えてきた。

驚きの連続!マリメッコ アウトレット ヘルシンキの全貌

本社ビルのエントランスを抜けると、左手にアウトレット、右手には新作を扱うストアが広がっています。もちろん、僕の足は迷わずアウトレットへ。広々とした空間には、アパレル、バッグ、ホームグッズ、ファブリック、テーブルウェアと、マリメッコのあらゆるカテゴリーの商品が、整然と、しかし圧倒的な物量で並べられていました。

マリメッコのアウトレット店の外観。モダンな建物の入口の前に、赤いセール告知の看板が立っている。
ヘルシンキのマリメッコ・アウトレット

ヘルシンキ 買い物 おすすめ:宝探しの始まり

店内は、まさに色の洪水。鮮やかなビタミンカラーの洋服が並ぶラック、シックな色合いでまとめられたコーナー、そして壁一面を埋め尽くすテーブルウェア。見ているだけで心拍数が上がっていくのがわかります。

マリメッコの店舗。青い陳列棚に、ウニッコ柄やボーダー柄など、オレンジやピンクを基調としたカラフルな春夏物の洋服が並んでいる。
Marimekkoらしいカラフルな洋服がずらり。
青いラックが両側に並ぶアパレルショップの通路。様々な色や柄の洋服が陳列されている。
シックな色の洋服もありました。
青い棚に様々なマリメッコのバッグや小物が陳列されている店内の様子。
マリメッコのかわいいバッグがずらり。お気に入りを探すのが楽しい空間です。

特に圧巻だったのは、ストライプ柄のアイテムがまとめられたセクション。トートバッグやクッション、タオルなどが色とりどりに並び、マリメッコの持つデザインの普遍的な力を改めて感じさせられます。

青いスチールラックの棚に、赤、ピンク、緑、オレンジ、青など、色とりどりのストライプ柄のマリメッコのタオルやポーチが陳列されている店内の一角。
気分も明るくなるマリメッコのカラフルなストライプ柄
青い棚に、黄色と白、赤とピンク、緑と白、黒と白など、様々な色のストライプ柄クッションが積み重ねて陳列されている。
カラフルなストライプ柄クッションがお部屋のアクセントに
店内に陳列された、緑と白、黒と白の縦縞模様のトートバッグ。
大胆なストライプ柄が目を引くトートバッグ。

もちろん、定番のウニッコ柄から、クーシコッサ(Kuusikossa)やロッキ(Lokki)といった人気のパターンまで、食器類も信じられないほどの品揃えです。ファンならずとも、この光景には誰もが心を奪われるはず。まさにヘルシンキ 買い物 おすすめスポットの筆頭と言えるでしょう。

青いスチールラックの棚に、様々な模様のマリメッコのマグカップ、ボウル、お皿がぎっしりと並べられている様子。
ずらりと並んだマリメッコのテーブルウェア。

フィンランド マリメッコ 安い?衝撃の価格とキャンペーン

さて、気になるのはその値段です。「フィンランド マリメッコ 安い」という噂は本当なのでしょうか。答えは、圧倒的な「YES」です。アウトレットの商品は、基本的に日本の定価の半額、あるいはそれ以下。これだけでも十分に魅力的ですが、僕が訪れた日は、さらに驚くべきキャンペーンが開催されていました。

マリメッコのアウトレット店内に設置されたキャンペーン告知のサイン。ラベンダー色の背景に白いデイジーが描かれ、「70ユーロ以上のお買い上げでアウトレット商品が25%オフ」という内容がフィンランド語で書かれている。
マリメッコのアウトレットで、70ユーロ以上の購入で全品25%オフになる嬉しいキャンペーンに遭遇!

「70ユーロ以上のお買い上げで、アウトレット商品がさらに全品25%オフ」。これはもう、事件です。半額から、さらに25%オフ。頭の中で計算しながら、買い物カゴに商品を入れる手が止まりません。さらに、後述する免税手続きを行えば、ここからさらに約10〜12%が戻ってくるのです。この多重割引のインパクトは、まさに破壊的。マリメッコファンでなくとも、このチャンスは見逃せません。

100ユーロ以上の購入でマリメッコのウニッコ柄トートバッグがもらえるキャンペーンを告知する、店内の案内表示。
フィンランドの店舗で見つけた嬉しいキャンペーン。100ユーロ以上のお買い物で、ウニッコ柄のトートバッグがもらえます。

CityNomixの戦利品:お得すぎる購入アイテムを全公開

冷静さを失いかけながらも、デジタルマーケターとしての分析眼(?)を光らせ、厳選した購入品たち。今回は特別に、その一部を皆さんにご紹介します。

テーブルウェア&ファブリックコレクション

まずは、日々の食卓を彩るアイテムたち。モダンなシイルトラプータルハのボウルやガラスジャー、そしてギフトにも最適なウニッコのマグカップ。ペーパーナプキンやティータオルなど、いくつあっても困らない小物も、この価格なら迷わず手に取れます。

ヘリンボーン柄の布の上に置かれた、マリメッコのマグカップ、ボウル、エコバッグ、ペーパーナプキンなどのテーブルウェアコレクション。
マリメッコで購入した新しいテーブルウェア。

夏を彩るストライプアパレル

次に、夏らしい爽やかなストライプ柄のアイテム。ライトブルーの半袖シャツに、着回しの効くグレーのショートパンツ。そして、コーディネートの主役になるグリーンとホワイトのトートバッグ。全身マリメッコで街を歩きたくなるような、心躍るラインナップです。

ヘリンボーン柄の布の上に広げられた、マリメッコのストライプ柄の衣類と小物。水色の半袖シャツ、グレーのショートパンツ、緑色のトートバッグ、タオルが写っている。
マリメッコで購入した、夏らしいストライプ柄のアイテムたち。

秋冬も見据えたサンプルセール品

さらに、幸運なことにサンプルセールにも遭遇。タグ付きの新品が、信じられない価格で放出されていました。特に、シックなネイビーのコートと、美しいストライプのロングシャツワンピースは、素晴らしい掘り出し物。秋冬のコーディネートを考えるのが今から楽しみです。

明るい木目調の床の上に、マリメッコの紺色のコート、青と白のストライプのシャツ、黒いトートバッグ、ポーチなどの商品がタグが付いたまま複数置かれている様子。
マリメッコのサンプルセールで購入した洋服たち。コートとシャツが特にお得でした。

旅のTIPS:マリメッコ アウトレット ヘルシンキでの免税手続き完全ガイド

この驚異的な割引を最大限に活用するために、絶対に忘れてはならないのが免税(タックスフリー)手続きです。少し手間はかかりますが、その価値は十分にあります。ここで、僕の体験に基づいた具体的なステップを解説します。

パスポートは必須!レジでの手続き

まず、会計時に「Tax-Free, please」と伝え、パスポートを提示します。これだけでOK。スタッフが手際よく免税書類を作成してくれます。この時、商品はフィンランド(EU圏)を出るまで開封できないように、専用のシールで封をされます。お土産としてすぐに渡したい場合は注意が必要ですが、この一手間がさらなる割引に繋がります。

ヘルシンキ・ヴァンター空港での還付手続き

帰国時、空港での手続きが最後のステップです。重要なのは、航空会社のカウンターでスーツケースを預ける前に行うこと。免税カウンターは、ターミナル2の1階、フードコートとトイレの近くにあります(出国ロビーは2階)。

カウンターでは、以下の3点を準備しておきましょう。

  1. パスポート
  2. これから出国することを証明するeチケット(スマホ画面でOK)
  3. 税金を還付してもらうためのクレジットカード(購入時に使ったカードでなくても大丈夫です)

担当官に書類を渡すと、手続きは数分で完了します。稀に購入品の提示を求められることがあるため、シールを剥がさずに手荷物として持っておくと安心です(僕の時は確認されませんでした)。これで、後日クレジットカードに税金が還付されます。

旅行者のためのQ&A:マリメッコ アウトレットの気になる情報

最後に、皆さんが気になるであろう実践的な情報をQ&A形式でまとめました。

マリメッコアウトレット ヘルシンキ 営業時間 / マリメッコ本社 アウトレット 営業時間

営業時間は変更される可能性があるため、訪問前に必ず公式サイトで確認することをおすすめします。一般的には、月曜から金曜は10:00〜18:00、土曜は10:00〜17:00、日曜は12:00〜16:00頃が多いようです。僕が次に訪れる予定の社員食堂「Maritori」の営業時間はさらに異なるので、併せてチェックしておきましょう。

マリメッコ ヘルシンキ空港 安い?本店や空港店との比較

マリメッコ ヘルシンキ空港 安い?」という疑問を持つ方も多いでしょう。空港店やヘルシンキ中央駅近くのマリメッコ ヘルシンキ 本店は、基本的に定価販売です。そのため、価格面では本社アウトレットが圧倒的に有利です。ただし、空港には「マリメッコ ヘルシンキ空港限定」のアイテムが登場することもあるので、時間に余裕があれば覗いてみる価値はあります。品揃えの豊富さと価格の安さを求めるなら、迷わず本社アウトレットを目指すべきです。

マリメッコ フィンランド限定 2025年モデルはある?

アウトレットは過去のシーズンの商品が中心ですが、時にはフィンランド限定で販売されていたアイテムや、最新シーズンから流れてきたばかりの掘り出し物が見つかることも。まさに宝探し感覚です。2025年の限定品がすぐに出てくる可能性は低いですが、常に新しい発見があるのがこの場所の魅力です。

マリメッコ アウトレット ヘルシンキの値段まとめ

まとめると、ここの値段は「日本の定価の約半額」が基本。そこから「期間限定キャンペーン(例:25%オフ)」が加わり、最後に「免税(約10-12%オフ)」が適用されます。このトリプルコンボを体験すれば、もう他の場所でマリメッコを買うのがためらわれるほど。その衝撃を、ぜひ現地で体感してください。

【おまけ】試着も可能!

アパレル類は、もちろん試着が可能です。アイコニックなドット柄のカーテンが可愛い試着室で、ゆっくりとサイズ感を確認できるので安心です。

マリメッコのアイコニックなドット柄カーテンが特徴的な、ウッド調の試着室エリア。
試着コーナーもあるから、サイズも確認できて安心です。

マリメッコ アウトレット ヘルシンキ:忘れられない体験の総括

灼熱の太陽の下を歩いた道のり。店内に足を踏み入れた瞬間の高揚感。そして、信じられないほどの割引率がもたらした、アドレナリン全開のショッピング。マリメッコ アウトレット ヘルシンキは、単なる買い物スポットではありません。それは、デザインの喜びと発見、そして旅の醍醐味が凝縮された、まさに「体験」の場所でした。ヘルシンキを訪れるなら、この聖地巡礼は絶対に外せません。僕の戦利品を眺めながら、すでに次回の訪問計画を練っているCityNomixなのでした。

公式サイト:https://www.maritori.com/

マリメッコ本社のGoogle MAPはこちら

コメントする