ハワイでレコードを探す旅:カカアコのアートな街角から
デジタルの潮流に身を置きながらも、ふとアナログなグルーヴに心を奪われる瞬間がある。僕、CityNomixにとって、旅先でレコードショップの扉を開けるのは、そんな感覚を呼び覚ますための儀式のようなものだ。特に、灼熱の太陽と心地よい風が交差するハワイ・ホノルルでは、その感覚は一層鋭敏になる。
ワイキキの喧騒から少し足を伸ばしたカカアコ地区。かつての倉庫街が、今やウォールアートとクリエイティブなエネルギーで満ち溢れる街へと変貌を遂げた。その一角にある商業施設「SALT」の2階に、僕が「世界一」と敬愛してやまないレコードショップ「Hungry Ear Records」は静かに佇んでいる。

黄色い壁に描かれたポップな壁画が目印だ。インダストリアルな建物の雰囲気と、カラフルなアートワークのコントラスト。これこそがカカアコの空気感であり、これから始まる宝探しへの期待感を高めてくれる。さあ、音楽の旅を始めよう。
なぜ「Hungry Ear Records」は世界一のハワイ レコードショップなのか
世界中のレコードショップを巡ってきた僕が、なぜここをNo.1と断言するのか。その理由は、店内に足を踏み入れた瞬間に始まる、一連の体験にある。まず、オーナーやスタッフの心温まる接客だ。彼らは必ず笑顔で「何か探しているものは?」と声をかけてくれる。その問いかけはマニュアル通りのものではなく、純粋な音楽への好奇心と、客へのリスペクトに満ちている。

そして、何より素晴らしいのが、その商品管理、特に中古レコードに対する深い愛情だ。ハワイでは、湿度のせいか、レコードが裸のまま無造作に置かれ、コンディションに期待できない店も少なくない。しかし、Hungry Ear Recordsは違う。買い取られたレコードは、一枚一枚丁寧にクリーニングされ、新しい保護袋に入れられてから店頭に並ぶ。それはまるで、古着が最高のヴィンテージピースとして生まれ変わる瞬間のようだ。
さらに、コンディション表記の誠実さには毎回感心させられる。「Shallow scuffs / No skips / Sounds Good(浅いスレあり/針飛びなし/音良好)」といった具体的な説明が、すべての盤に添えられている。この細やかさが、僕たちコレクターに安心と信頼を与えてくれるのだ。これこそ、彼らが音楽とレコードに注ぐ「アロハ」の精神なのだと、僕は思う。
ハワイで最高のレコードディギング体験がここにある
広々として清潔な店内は、ハワイらしい陽光が大きな窓から差し込み、非常に心地よい。ジャンルごとに整理された木箱を眺めているだけで、あっという間に時間が過ぎていく。まずは壁にディスプレイされた、新旧織り交ぜたおすすめ盤をチェックするのが僕のルーティンだ。



今日の発見:珠玉のヴィンテージロックとカセットテープ
この日、僕の指先が捉えたのは、ロックの歴史を彩る数々の名盤だった。Neil Young & Crazy Horseの『Rust Never Sleeps』、Led Zeppelinの幻想的なジャケットが印象的な『Houses of the Holy』、そしてJimi Hendrixの『Rainbow Bridge』。どれもが今も色褪せることのない輝きを放っている。



レコードだけでなく、カセットテープの棚も見逃せない。90年代の空気を真空パックしたようなNirvanaの『MTV Unplugged in New York』や、Bon Joviの『These Days』。さらには、スペイン語表記が珍しいメキシコ版のBon Jovi『Slippery When Wet』まで。デジタルでは決して味わえない、モノとしての存在感がそこにはあった。





カカアコ 買い物で手にした最高のトレジャー:The Who『Who’s Next』UK初期プレス盤
そして、この日のハイライトは突然訪れた。いつものように60-70年代ロックのセクションを掘り進めていると、あの象徴的なジャケットが目に飛び込んできた。The Whoの歴史的傑作、『Who’s Next』だ。手に取った瞬間、何かが違うと感じた。値札には35ドルとある。悪くない価格だ。

しかし、僕の心を捉えたのは、そのコンディションの良さだけではなかった。盤をそっと引き出すと、漆黒のTrack Recordレーベルが現れた。これはUK盤の初期プレスの特徴だ。鼓動が速まるのを感じながら、スマートフォンのライトを頼りに、レコード盤の最も内側、音楽の溝がない「ランアウト」と呼ばれる部分を覗き込む。


そこに刻まれていたのは「A//4」というマトリクス番号。これは、1971年のリリース当時にプレスされた、非常に初期の盤であることを示す確かな証拠だ。「完全初回」ではないにせよ、ほぼ同時期のプレスであり、音質への期待は高まるばかり。この発見のプロセスこそ、中古レコード探しの醍醐味だ。かつては膨大な知識と経験が必要だったが、今では生成AIに画像を見せれば、その価値や背景を瞬時に教えてくれる。テクノロジーが、アナログな趣味をより深く、面白いものにしてくれたのだ。
この一枚を35ドルで手に入れられたのは、幸運以外の何物でもない。これだから、ハワイでのレコード探しはやめられないのだ。
ホノルル レコードショップの魅力と音楽文化
Hungry Ear Recordsが素晴らしいのは、品揃えや品質管理だけではない。店内に流れる空気そのものが、音楽愛に満ちている。常連客とスタッフが交わす会話は、いつも音楽に関する深い知識と情熱に溢れている。彼らのような熱心なファンが、大切にしてきたコレクションをこの店に持ち込むからこそ、常に質の高い中古レコードが循環しているのだろう。それは、この店の前に店を構える「Idea’s Music and Books」も同様で、この一角はホノルルの音楽好きにとっての聖地となっている。
旅の記念に最適なハワイ 音楽 お土産
レコードやカセットテープはもちろんのこと、Hungry Ear Recordsではオリジナルのグッズも充実している。レトロなデザインのステッカーや、クールなロゴTシャツは、音楽好きならずとも欲しくなるアイテムばかりだ。僕も訪れるたびにステッカーを数枚購入し、ラップトップやスーツケースに貼っている。それは、この素晴らしい店への敬意の印であり、次の訪問を誓うお守りのようなものだ。

レコード、CD、カセット、さらにはターンテーブルといった機材まで揃うこの店は、音楽を探求するすべての人にとっての楽園だ。ハワイ旅行の思い出に、ただの置物ではない、「体験」を持ち帰る。そんな贅沢を、ここでは誰もが味わうことができる。
Hungry Ear Recordsへのアクセス
Hungry Ear Recordsは、カカアコ地区の中心的な商業施設「SALT At Our Kaka’ako」の2階にあります。ワイキキからは車やTheBus、Biki(シェアサイクル)などでアクセス可能です。周辺にはカフェやレストラン、ブティックも多く、一日中楽しめます。
公式サイト: https://www.hungryearrecords.com/
Google Map:
まとめ:音楽のアロハが宿る、最高のハワイ レコード体験
太陽、海、そして音楽。ハワイを構成するこれらの要素の中で、音楽の魂に最も深く触れられる場所が、僕にとっては「Hungry Ear Records」だ。ここは単に商品を売買する場所ではない。音楽への愛が循環し、新たな発見が生まれ、人と音楽が繋がるコミュニティそのものだ。もしあなたが少しでも音楽を愛しているのなら、次のハワイ旅行の際には、ぜひカカアコのこの店の扉を開けてみてほしい。きっと、あなたの旅を忘れられないものにする、特別な一枚との出会いが待っているはずだから。