【diptyque】人気のディプティックキャンドルを求めて。丸の内で見つける、私だけの秋の香り

diptyqueで探す、人気のディプティック キャンドルと自分だけの香り

秋の気配が色濃くなる10月、乾いた風が心地よい午後。丸の内での打ち合わせを終えた私は、高層ビルが落とす影と、午後の柔らかな光が織りなすコントラストの中を歩いていた。目的もなく街を散策するのは、デジタルマーケティングというロジックの世界に身を置く私にとって、感覚を取り戻すための大切な儀式だ。ふと、重厚な石造りの柱とモダンなガラスが印象的なファサードが目に留まった。夕暮れの光に照らされたその店構えは、まるでパリの街角から切り取られてきたかのようだった。

夕暮れ時のdiptyqueブティックの外観。石造りの柱と大きなガラス窓が特徴で、温かい光に照らされた店内とカラフルなディスプレイが見える。
夕暮れに佇む、diptyqueの洗練されたファサード

それが、私と「diptyque(ディプティック)」の初めての出会いだった。以前から、感度の高い友人やYouTuberがその名を口にするのを耳にしていた。特に、彼らが語るキャンドルのある暮らしへの憧れは、私の心の片隅に静かに灯っていた。最近Instagramで見かけた、秋の新作を紹介する投稿が記憶の底から蘇る。「確か、カボチャの香りのキャンドルが…」。好奇心に導かれるまま、私はそのガラスの扉に手をかけた。

diptyque丸の内店:洗練された香りの世界へ

一歩足を踏み入れると、そこは都会の喧騒から隔絶された静謐な空間だった。複数の香りが混ざり合っているはずなのに、不思議と調和が取れていて、心地よい。まず目に飛び込んできたのは、壁一面に敷き詰められた白いタイル。よく見ると、日本の伝統的な修復技法である「金継ぎ」を彷彿とさせる繊細なラインが施されている。壁にはブランドロゴが光で投影され、モダンでアーティスティックな雰囲気を一層引き立てていた。

ディプティックの店舗内。木製の棚に香水が並び、白いタイル張りの壁には金継ぎを思わせる線が描かれ、ブランドロゴが投影されている。
壁の白いタイルには、まるで金継ぎのようなラインが。細部までこだわり抜かれた空間です。

木製の棚やカウンターには、アイコニックなオーバル型のラベルが貼られたキャンドルや香水が、まるで美術品のように整然と並んでいる。その光景は圧巻で、一つひとつの製品が持つ物語に触れたくなる衝動に駆られた。

フレグランスブランド、ディプティックの店舗。木製のカウンターと棚に、様々な種類の香りのキャンドルや香水、ディフューザーが美しく陳列されている。
ずらっと並ぶキャンドルはどれも個性的な香り。

フレグランスコーナーでは、黒と透明のボトルが美しくライトアップされ、その奥の断片化されたデザインの大きな鏡が、空間に独特の奥行きと輝きを与えていた。ここは単に商品を売る場所ではない。香りとデザインを通じて、ブランドの哲学を体感させる空間なのだと直感した。

高級フレグランスブランド、ディプティックの店舗に設置された陳列棚。ライトアップされた香水ボトルが2段に並び、木製のカウンター下には他の製品も見える。背景には断片化されたデザインの大きな鏡がある。
ディプティックのブティックに並ぶ、芸術的な香りのコレクション。

人気のディプティック キャンドル、その理由を探る秋の出会い

私がこの店に引き寄せられたきっかけ、それは秋の限定キャンドルだった。店内の一角には、収穫の秋を祝うかのような美しいディスプレイが設えられていた。苔や落ち葉の上に、オレンジ色の大きなカボチャや栗が飾られ、その中心に鎮座するのが、お目当ての限定キャンドル「Citrouille(シトルイユ)」だ。

diptyque 秋の香り:限定キャンドル「diptyque シトルイユ」の魅力

「Citrouille」はフランス語でカボチャを意味する。その名の通り、パンプキンを中心にスパイスやバニラが溶け合った、甘くもスパイシーな、温かみのある香り。火を灯さずとも、その場にいるだけで秋の情景が目に浮かぶようだ。欧米のハロウィンやサンクスギビングを連想させる、どこか懐かしく、そして洗練された香り。おしゃれなキャンドル プレゼントを探している人には、間違いなく喜ばれるだろう。これは単なる季節限定品ではなく、記憶に残る「体験」を贈るアイテムだ。

Diptyque(ディプティック)の店舗に飾られた、限定キャンドル「シトルイユ」の秋らしいディスプレイ。苔の上に大小様々なカボチャや栗が置かれ、キャンドルが美しく陳列されている。
スパイシーで甘い香りの限定キャンドル、Diptyqueの「Citrouille(シトルイユ)」。秋らしいディスプレイが目を引きます。

しかし、私の心は別の香りを求め始めていた。この甘く温かい香りも素敵だが、今の私が求めているのは、もっと静かで、深い森の空気のような、内省的な香りだった。こうして、私だけの香りを探す旅が始まった。

プロから学ぶ、diptyque キャンドルの正しい使い方と楽しみ方

ずらりと並んだキャンドルを前に、どれから試すべきか迷っていると、店員の方が優しく声をかけてくれた。「もしよろしければ、香りの好みをお聞かせいただけますか?」私は「森を感じるような、落ち着いた香りが好きです」と伝えた。すると彼女は、いくつかのキャンドルを手に取り、驚くべき方法を教えてくれた。

「キャンドルの香りを確かめる際は、グラス越しではなく、こうしてワックス自体を少し持ち上げて、直接香りを嗅いでみてください。その方が、本来の香りをより正確に感じ取ることができます」。言われた通りに試してみると、驚くほど香りの印象が違う。グラスに残った成分に邪魔されることなく、調香師が意図した純粋な香りが鼻腔をくすぐる。これは、長年キャンドルを愛用してきた私にとっても新しい発見だった。

さらに彼女は、キャンドルを最後まで楽しむ秘訣も教えてくれた。「ロウが残り少なくなったら、グラスごと冷凍庫に数時間入れてみてください。そうするとワックスが収縮して、グラスから綺麗に外れるんです。残ったワックスは、アロマウォーマーなどで最後まで香りを楽しめますし、美しいグラスはペン立てや小物入れとしてお使いいただけますよ」。なるほど、この美しいグラスをただ捨てるのは忍びないと思っていた。この小さなティップス一つで、製品への愛着がさらに深まる。これこそが、多くの人に人気のディプティック キャンドルが支持される理由の一つなのだろう。

私が選んだ香り:「Tilleul(ティユル)」との運命的な出会い

いくつか香りを試す中で、ひときわ私の心を捉えた香りがあった。それが「Tilleul(ティユル)」だった。フランス語で菩提樹を意味するこのキャンドルは、初夏の穏やかな日差しの中で咲く、少し蜜のような甘さを持つ優しい花の香りだ。森の香りを探していたはずなのに、なぜかこの穏やかで透明感のある香りに強く惹かれた。それはまるで、木漏れ日が降り注ぐ静かな森の入り口に佇んでいるような、安らぎと希望を感じさせる香りだった。

明るい木製のテーブルの上に置かれた、diptyque(ディプティック)のキャンドル「Tilleul(ティユル)」と白いパッケージボックス。
お気に入りの香りが仲間入り。diptyqueのキャンドル、Tilleul(菩提樹の花)。

「これにします」。私の即決に、店員の方は微笑んでくれた。こうして、私のコレクションに新しい香りが加わることになった。

フレグランス選びの冒険:自分だけのコレクションを作る喜び

キャンドルを選んだ後、私の目は別の魅力的なセットに釘付けになった。それは、人気の香りの中から自分の好きな5本を自由に選んでオリジナルのコレクションを作ることができる、オードトワレのディスカバリーセットだ。

ガラスのテーブルの上に置かれた、diptyqueのフレグランスディスカバリーセット。白い箱の中に、イラストが描かれた5本のミニ香水ボトルと布製のポーチが並んでいる。
自分だけの香りのコレクション。diptyqueの選べるフレグランスセット

diptyque初心者の私にとって、これはまたとない機会だった。7.5mlのミニサイズは、様々な香りを試したい気持ちに応えてくれるだけでなく、旅行への持ち運びにも最適だ。10種類もの魅力的な香りのテスターが並ぶテーブルで、私は時間を忘れて選ぶ喜びに浸っていた。

香水ブランド、ディプティックの店内に置かれた丸いガラステーブル。テーブルの上には、様々な香りのテスターが入ったグラスと、選べるディスカバリーセット、そして秋らしい花が飾られている。
10種類の中から好きな香りを5本。ディプティックのディスカバリーセットを選ぶ、心ときめく時間。

かなり迷った末に、私が選んだ5本は以下の通りだ。

  • Eau des Sens(オーデサンス):ビターオレンジの木全体を表現した、爽やかで少しスパイシーな香り。
  • Eau Rose(オーローズ):最も意外性のあるバラの香り。青々とした葉や茎まで感じられるフレッシュさ。
  • Tam Dao(タムダオ):神聖なサンダルウッドを中心とした、穏やかでウッディな香り。
  • L’Eau Papier(ローパピエ):紙にインクが滲む瞬間を表現した、ムスクベースの繊細でパウダリーな香り。
  • 34 Boulevard Saint-Germain(サン・ジェルマン34):パリ本店のアドレスを冠した、ブランドを象徴する香り。ウッディ、フローラル、スパイシーが複雑に絡み合う。

このセット一つで、diptyqueの世界観を旅することができる。使うのが今から楽しみで仕方ない。

木製のテーブルの上に置かれたディプティックの香水セット。開いた白い箱の中に、5本のトラベルサイズ香水スプレーと白い布製ポーチが並んでいる。
お気に入りの香りを見つける旅。ディプティックのフレグランスセット。

diptyqueに関するよくある質問:CityNomixの視点から

diptyqueについて調べていると、いくつかの疑問を持つ人がいることに気づく。ここで私の体験と店員の方から得た知識を元に、いくつかの疑問に答えてみたい。

ディプティック キャンドルは匂いしない?香りの広がりについて

「ディプティック キャンドルは匂いしない」という声を聞くことがあるが、これは香りの種類や空間の広さ、使い方に大きく左右される。diptyqueの香りは、人工的な強い香りではなく、非常に繊細でナチュラルなのが特徴だ。そのため、広い空間で香りの弱いタイプを焚くと、物足りなく感じるかもしれない。しかし、BAIES(ベ)やFIGUIER(フィギエ)のように香りが強いタイプもあり、6畳程度の空間であれば、70gのミニサイズでも十分に香りを楽しむことができる。

大切なのは、火を灯してすぐに香りが広がるわけではないということ。ロウの表面全体が溶けるまで、最低でも1時間ほどは灯し続けるのがおすすめだ。そうすることで、ワックスが均等に減り、香りも最大限に引き出される。

火を灯さず、ディプティック キャンドルを置くだけでも香る?

答えはイエスだ。火を灯さなくても、キャンドルから穏やかな香りが放たれる。特にクローゼットや玄関、枕元など、比較的小さな空間に置くと、ふとした瞬間に優しい香りを感じることができる。これを「コールドスロー」と呼び、ディプティック キャンドルを置くだけでインテリアとしても香りとしても楽しめるのは、大きな魅力の一つだ。ただし、部屋全体に香りを広げたい場合は、やはり火を灯すのが最も効果的だ。

ディプティック キャンドルの口コミ・評判は?

様々なディプティック キャンドルの口コミを見ると、「値段は高いが、それだけの価値がある」「香りが唯一無二で、リラックスできる」「パッケージがおしゃれで、プレゼントに最適」といった肯定的な意見が大多数を占める。一方で、「香りが弱い」「好みが分かれる」といった声も少数ながら存在する。香りは非常に個人的なものなので、これは当然のことだろう。だからこそ、店舗で実際に香りを試し、自分の心に響くものを見つける体験が重要なのだ。

ギフト選びのヒント:男性にも人気の香りとは?

ディプティック キャンドルをプレゼントに選ぶなら、相手の好みを想像する時間もまた楽しい。もし香りの好みが分からない場合は、誰からも愛されるFIGUIER(フィギエ/イチジク)やBAIES(ベ/カシスの葉とバラ)が定番でおすすめだ。

ディプティック キャンドルで男性に人気なのは、FEU DE BOIS(フドブワ/薪)やSANTAL(サンタル/白檀)のようなウッディ系の香りだ。私がフレグランスセットで選んだTAM DAO(タムダオ)も、落ち着いたウッディノートが特徴で、性別を問わず多くの人に愛されている。甘すぎず、知的な印象を与えるこれらの香りは、男性へのギフトとしても間違いがないだろう。

サイズ選びのポイント:ディプティック キャンドル ミニ(70g)の魅力

diptyqueのキャンドルには様々なサイズがあるが、初めて試すならディプティック キャンドル ミニ(70g)がおすすめだ。価格も比較的手頃で、燃焼時間も約20時間と、一つの香りを試すには十分な長さ。様々な香りをコレクションしたい人にもぴったりだ。ちなみに、私が今回購入した「Tilleul」は標準サイズの190gで、燃焼時間は約60時間。じっくりとお気に入りの香りを楽しみたい場合は、こちらを選ぶと良いだろう。

明るい木製のテーブルの上に置かれた、diptyque(ディプティック)のキャンドル「Tilleul(ティユル)」と白いパッケージボックス。
お気に入りの香りが仲間入り。diptyqueのキャンドル、Tilleul(菩提樹の花)。

東京でdiptyqueに出会うなら:店舗情報

今回私が訪れたのは、diptyque丸の内店。東京駅からのアクセスも良く、洗練された雰囲気の中でゆっくりと製品を選ぶことができる。こうした素晴らしい体験ができるディプティック キャンドルの店舗は、都内にもいくつか存在する。公式サイトで最寄りの店舗を探し、ぜひ一度その世界観に触れてみてほしい。特に、都市限定のTOKYOキャンドルは、東京 限定コスメ 2025を探している人にとっても見逃せないアイテムだ。

diptyque 丸の内店

公式サイト: https://stores.diptyqueparis.com/en/diptyque-marunouchi

 Google Map:

まとめ:diptyqueで出会う、人気のディプティック キャンドルと豊かな時間

偶然の出会いから始まったdiptyqueでの時間は、単なる買い物以上の、豊かな体験となった。それは、自分の感覚と向き合い、心に響く「何か」を探し出す、静かで満たされた時間だった。人気のディプティック キャンドルを手に取ってみて、その理由が分かった気がする。それは優れた香りの品質だけでなく、製品にまつわるストーリー、洗練されたデザイン、そして使う人の暮らしを豊かにしようとするブランドの哲学そのものにあるのだろう。

家に帰り、早速購入したキャンドル「Tilleul」をデスクに置く。火を灯さずとも、ふわりと漂う優しい香りが、今日の豊かな記憶を呼び覚ます。そして、5つの香りが詰まった小さな箱は、これから始まる新たな香りの冒険を予感させる。diptyqueの扉を開けたことで、私の日常はまた少し、色鮮やかになったようだ。

コメントする