ヘルシンキ空港フィンエアーラウンジ体験記ブログ|食事、シャワー、混雑状況を徹底レビュー

喧騒の先に見つけた北欧の静寂。ヘルシンキ空港のフィンエアー ラウンジ体験記

旅の終わりは、いつも少しだけ感傷的だ。ヘルシンキの街を歩き、デザインに触れ、人々の穏やかな日常を垣間見た記憶が、まだ鮮明に脳裏に焼き付いている。その余韻を胸に、帰国の途につくために訪れたヘルシンキ・ヴァンター国際空港。ここで過ごすフライトまでの数時間は、旅の記憶を整理し、日常へと緩やかに着地するための大切な移行期間だ。そして、その時間を託す場所に選んだのが、北欧デザインの粋を集めたと評判のフィンエアー ラウンジである。

しかし、僕、CityNomixを迎えてくれたのは、静寂とはほど遠い、活気に満ちた(というより、はっきり言ってしまえば混沌とした)現実だった。これは、単なるラウンジの紹介記事ではない。期待と現実のギャップ、その中で見出した確かな価値、そして次に訪れる旅人へのささやかな道標を、僕自身の体験を通して正直に綴るカルチャー・ジャーナルだ。

長い道のりの果てに辿り着いたフィンエアー ラウンジ。しかし、そこは…

ヘルシンキ・ヴァンター国際空港での帰国準備は、計画的に進める必要がある。まずは免税手続き。無事に完了し、少し安堵したのも束の間、ここからが長い道のりの始まりだった。(免税手続きの詳しい方法については、こちらの記事「ヘルシンキ空港での免税手続き完全ガイド」で詳しく解説している)。

2階のチェックインカウンターへ戻ると、出発の3時間前にならないと窓口が開かないというフィンランドらしい厳格なルール。空港のベンチで静かに時が流れるのを待ち、ようやくチェックインを済ませ、保安検査を抜けて制限エリアへ。しかし、目指すラウンジは、思いのほか遠かった。長いコンコースを歩き、いくつものゲートを通り過ぎ、ようやくそのサインが見えてきた。

ミニマルなライトグレーの壁に、「FINNAIR LOUNGE」の文字がエンボス加工で施されている様子。
フィンエアーラウンジの洗練されたエントランスサイン。

ライトグレーの壁にエンボス加工された「FINNAIR LOUNGE」の文字。そのミニマルで洗練された佇まいは、まさに僕が期待していた北欧デザインそのもの。これから始まる静かで快適な時間を予感させ、長旅の疲れが少し和らぐような感覚に包まれた。

白い壁に「PLATINUM WING BUSINESS CLASS LOUNGE」と書かれた空港ラウンジの入り口。営業時間は「Open daily 5.30-24.00」と表示されている。
プラチナウィング ビジネスクラスラウンジの入り口

プラチナウィング・ビジネスクラスラウンジの入り口も同様に、白を基調としたクリーンなデザイン。早朝5時半から深夜0時までという長い営業時間も、旅行者にとっては心強い。期待に胸を膨らませて中へ足を踏み入れた瞬間、僕の淡い期待は心地よく裏切られることになる。

想像を絶する混雑とラウンジでの待ち時間

ラウンジ内は、まさに人でごった返していた。世界中から集まった旅人たちの熱気が渦巻き、空いている席を見つけることすら困難な状況。ビールを飲もうにも、肝心のグラスが一つも見当たらない。ようやく見つけたソファの片隅に荷物を置き、まずはこの喧騒の中でどう過ごすか、作戦を練る必要があった。

スタイリッシュな空港ラウンジの内部。多くの利用者が紺色のソファに座り、ノートパソコンで作業したり、食事をしたりしてリラックスしている。
広々としておしゃれなラウンジで過ごす、出発前のひととき。

スタイリッシュな空間デザインと、そこにいる人々の数のアンバランスさが、どこかシュールな光景に映る。ノートパソコンを開くビジネスマン、静かに読書をする人、そして僕のように少し戸惑いながらも状況を観察している人。様々な目的を持つ人々が、この限られた空間でフライトまでの時間を共有していた。

救いのオアシス、フィンエアー ラウンジのシャワールーム体験とその使い方

この混雑から一時的にでも逃れ、リフレッシュしたい。そう思い、真っ先に向かったのがシャワールームだ。長時間のフライトを前に、シャワーを浴びてさっぱりできるかどうかは、旅の快適さを大きく左右する。

フィンエアーラウンジのシャワールームには、特筆すべき使い方のポイントがある。それは、予約や受付システムが存在しないということだ。ドアが空いていれば、誰でも自由に使用できる。しかし、僕が訪れた時はもちろん満室。どうしたものかと途方に暮れていると、清掃を担当しているスタッフの方が通りかかった。

藁にもすがる思いで「シャワーを使いたいのですが、空いていませんか?」と尋ねると、彼女はにこやかに「今は全部埋まっているわね。ここで待っているといいわ。空いたら教えてあげる」と言ってくれた。この一言が、どれほど心強かったことか。彼女は僕が待っていることを認識し、後から来た他の利用客にも「彼が先に待っているから、その次ね」と伝えてくれたのだ。このアナログながらも温かい対応のおかげで、僕は無事にシャワーの順番を確保することができた。

グレーのタイルで統一されたモダンなホテルのバスルーム。ガラス張りのシャワーブース、壁掛けトイレ、御影石の洗面台が写っている。
シャワールームも広くてキレイでした

そして、ついに案内されたシャワールームは、待った甲斐のある素晴らしい空間だった。グレーを基調としたモダンなデザインで、広々としており、清潔感に満ち溢れている。ガラス張りのシャワーブースは圧迫感がなく、高級ホテルのバスルームを思わせる設えだ。ここで旅の汗と疲れを洗い流し、心身ともにリフレッシュすることができた。混雑していても、このシャワーは諦めずに待つ価値が絶対にある。

混雑の中でも光る、フィンエアー ラウンジの食事レビュー

シャワーを浴びてさっぱりしたところで、次はお腹を満たす番だ。ダイニングエリアもやはり混雑していたが、活気あるオープンキッチンからは食欲をそそる香りが漂ってくる。

ホットミールのクオリティに感動

正直に言うと、僕が訪れたタイミングではコールドミールの選択肢は少なかった。おそらく、多くの利用客が取った後だったのだろう。サラダバーも少し寂しい印象だった。

ビュッフェカウンターに並べられた、トルテリーニやローストポテトなどの温かい料理。奥にはオープンキッチンが見える。
種類豊富なホットミール。どれも美味しそう!

しかし、その一方でホットミールは驚くほど充実しており、そして何より美味しかった。ステンレスのカウンターに並んだ黒い鍋の中には、ハーブが香るトルテリーニや、こんがりとローストされたポテトなど、本格的な料理が並ぶ。温かいスープと数種類のパンも用意されており、フライト前の食事として十分すぎるほどのクオリティだった。

白い皿に盛り付けられたフィンエアーの機内食。ミートボール、ライス、ローストポテト、パスタ、野菜のパティがワンプレートになっている。
フィンエアーの彩り豊かな機内食

特にミートボールやパスタは、ラウンジフードのレベルを超えていると感じた。この美味しいホットミールがあったからこそ、混雑のストレスも忘れ、心から食事を楽しむことができた。

空港ラウンジのビュッフェカウンター。バスケットに入った数種類のパン、温かいスープ、クルトン、そして背景にはワインボトルが並んでいる。
パンとスープもおいてありました。フライト前に温かい食事でほっと一息。

北欧らしいデザートとスナック

食後の楽しみであるデザートも、期待を裏切らなかった。サクサクのミルフィーユと、ベリーのゼリーが美しいケーキ。どちらも甘さ控えめで、上品な味わいだ。

白い皿の上に、ミルフィーユと赤いゼリーのケーキが一切れずつ載せられ、フォークとスプーンが添えられている。
2種類のケーキで至福のデザートタイム。

さらに、フィンランドのお菓子の定番であるジンジャークッキーもたっぷりと用意されていた。スパイシーな香りとカリカリとした食感は、コーヒーとの相性も抜群。旅の最後に、もう一度フィンランドらしい味に触れられたのは嬉しい体験だった。

ビュッフェカウンターに並べられた、ジンジャークッキーやポテトチップスが入った白いボウルと、オレンジやグレープフルーツが盛られた黒いワイヤーバスケット。
フィンランドお菓子の定番のジンジャークッキーもおいてありました。

【補足】ラウンジの外にも魅力が。ヘルシンキ空港でのお土産探し

実は、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港の魅力はラウンジだけではない。もし時間に余裕があれば、ぜひ空港内のスーパーマーケットを覗いてみてほしい。そこには、フィンランドの日常が凝縮されている。

棚にずらりと並ぶのは、国民食ともいえるライ麦パン。特に有名な製パン会社「Fazer(ファッツェル)」のパンは種類も豊富で、お土産にも最適だ。

ヴァンター国際空港のスーパーマーケットのパン売り場。棚にはフィンランド名物のライ麦パンがびっしりと並べられており、奥には「VALMISRUOKA(惣菜)」と書かれた黄色い看板が見える。
フィンランドの空港スーパーで見つけた国民食、ライ麦パン
空港の売店の棚に並べられた、Fazer社の様々な種類のライ麦パン。
フィンランドのFazer社のパンは空港でも購入可能です。

そして、忘れてはならないのがムーミングッズだ。キーホルダーからフィギュアまで、様々なアイテムが揃っている。少し不機嫌そうな表情のムーミンを見つけた時は、思わずクスリと笑ってしまった。

店の陳列棚にずらりと並んだムーミンのキーホルダー。中央にある、不機嫌そうな表情をしたムーミンのキーホルダーにピントが合っている。
不機嫌なムーミンを発見!
スーパーマーケットのおもちゃ売り場の棚に、ムーミンのフィギュアセット、バービー人形、子供向けのテンポラリータトゥーが並んでいる様子。
スーパーで見つけた、かわいいムーミン一家のフィギュア。

こうした空港内の散策も、旅の最後の楽しみ方の一つだ。ラウンジでの時間と合わせて、出発までの時間を有効に使ってみてはいかがだろうか。

フィンエアー ラウンジに関するQ&A|利用前に知りたいこと

さて、ここからは僕の体験に加え、読者の皆さんが抱くであろう疑問について、CityNomixならではの視点で解説していこう。事前に情報を整理しておくことで、ラウンジでの体験はよりスムーズで快適なものになるはずだ。

フィンエアー ラウンジにサウナはある?

結論から言うと、僕が利用したシェンゲン協定外エリアの「フィンエアー・プラチナウィングラウンジ」には、フィンランド式サウナが併設されている。これは、さすがフィンランドのフラッグシップキャリアのラウンジだと言えるだろう。ただし、プラチナウィングはフィンエアー・プラスのプラチナ・ルモ会員、またはワンワールドのエメラルド会員など、利用資格がより厳しく設定されている。僕が今回利用したビジネスクラスラウンジにはサウナはなかったが、シャワーだけでも十分にリフレッシュできた。もし最上級のステータスをお持ちなら、ぜひフライト前に「ととのう」体験をしてみてほしい。

フィンエアーのプレミアムエコノミーでラウンジは使える?

残念ながら、フィンエアーのプレミアムエコノミークラスの航空券だけでは、ラウンジへのアクセス権は付帯していない。ラウンジを利用するには、ビジネスクラスへの搭乗、またはフィンエアー・プラスやワンワールドアライアンスの上級会員資格が必要となる。ただし、後述する方法で有料でアクセスすることも可能だ。

フィンエアー ラウンジの料金は?有料で利用できる?

はい、フィンエアーラウンジは有料での利用も可能だ。これは「ラウンジパス」として、フィンエアーの公式サイトや予約管理ページから事前購入できる。料金は時間帯や混雑状況によって変動するが、おおよそ50ユーロ前後が目安となる。フライトの出発時刻の48時間前から購入可能になることが多い。エコノミークラス利用でも、長時間の乗り継ぎがある場合などには、有料でアクセスする価値は十分にあるだろう。特に、清潔なシャワーと温かい食事は、旅の快適さを格段に向上させてくれる。

日本の羽田空港や成田空港のフィンエアー ラウンジは?

フィンエアーは、日本のハブ空港である羽田空港や成田空港に自社のラウンジを運営していない。そのため、フィンエアーのビジネスクラスや上級会員資格でラウンジを利用する場合、提携しているワンワールドアライアンスのラウンジを利用することになる。羽田空港では「JALファーストクラスラウンジ」「サクララウンジ」、成田空港では「JALファーストクラスラウンジ」「サクララウンジ」「キャセイパシフィック・ラウンジ」などが対象となる。日本のラウンジのきめ細やかなサービスも素晴らしいが、やはりヘルシンキで本場の北欧デザインに触れる体験は格別だ。

総括:混雑は覚悟の上で。それでも訪れる価値のあるフィンエアー ラウンジ

ヘルシンキ・ヴァンター国際空港のフィンエアーラウンジは、僕が想像していた静寂の空間ではなかった。しかし、その喧騒の中で体験した温かいスタッフの対応、清潔で広々としたシャワールーム、そしてクオリティの高いホットミールは、旅の最後に素晴らしい記憶を刻んでくれた。単に豪華なだけでなく、そこにはフィンランドらしい実用性と温かさが共存していた。

もしあなたがこのラウンジを訪れるなら、時間に余裕を持つこと、そして混雑を覚悟しておくことをお勧めする。特にシャワーを利用したいなら、ラウンジに到着したら真っ先に場所を確認し、スタッフに声をかけてみるといいだろう。事前の心構えさえあれば、このラウンジはあなたの旅の疲れを癒し、次のフライトへの活力を与えてくれる最高の場所になるはずだ。さて、僕もそろそろ搭乗の時間だ。ヘルシンキの街に別れを告げ、新たな旅へと向かおう。

 Official site: https://www.finnair.com/

 Google Map:

コメントする