【大英博物館の見どころ完全ガイド】必見の展示物からおすすめのお土産まで徹底解説

ロンドンの朝、人類史の扉を開く前の静かな興奮

ロンドンの日曜の朝。空気は雨上がりの湿り気を帯び、石畳を濡らす独特の匂いが立ち込めています。時刻は午前9時37分。私が立っているのは、世界中の知的好奇心を受け止めてきた巨大な殿堂、大英博物館の前です。この日の訪問を、どれほど待ち望んだことか。デジタルマーケティングという喧騒の世界に身を置きながら、こうして自分の足で立ち、歴史の息吹を感じる瞬間こそが、私、CityNomixにとっての原点であり、Photomoの真髄でもあります。

開館までまだ時間があるというのに、博物館の壮麗なファサードの前にはすでに黒山の人だかりができていました。世界中から集まったであろう人々が、静かな熱気を帯びて列をなしています。その光景は、これから始まる時間旅行への期待感をいやが応にも高めてくれました。記録ではなく体験を、日常ではなく感覚を。Photomoが大切にするその言葉を胸に、私はゆっくりと列の最後尾につきました。

ロンドンの大英博物館の壮大な正面玄関の前で、開館を待つ観光客が長い列をなしている朝の風景。
開館を待つ人々で賑わう大英博物館の朝

【大英博物館の見どころ】人類史の至宝を巡る、時空を超えた旅

長い列が進み始め、荘厳なイオニア式の柱が並ぶ正面玄関をくぐると、まず簡単なセキュリティチェックがあります。心配はご無用。カバンの中身をスタッフに見せるだけで、スムーズに通過できます。このほんの数分の手続きが、これから出会う人類の宝を守っているのです。

青空の下に佇む大英博物館の正面玄関。イオニア式の柱が並ぶ壮大な建物。
ロンドンが世界に誇る、大英博物館の象徴的な正面ファサード。

そして、その先には息をのむような光景が広がっていました。巨大なガラスの天蓋に覆われた「グレート・コート」。ノーマン・フォスター卿によるこの現代建築の傑作は、自然光をふんだんに取り込み、博物館全体を明るく開放的な空間に変えています。古いものと新しいものが完璧に調和したこの場所は、まさに大英博物館の特徴を象徴しているかのようでした。中央に鎮座する円形の建物は、かつての図書室であり、現在は特別展示室とミュージアムショップになっています。まずはこの壮大な空間を起点に、私の探求の旅が始まります。

大英博物館の基本情報:予約は必要?アクセスと開館時間

本格的に館内を巡る前に、基本的な情報を整理しておきましょう。大英博物館は、常設展に関しては入場無料です。これは、知識は万人に開かれているべきだという素晴らしい理念に基づいています。ただし、週末や観光シーズンは大変混雑するため、公式サイトからの事前予約が強く推奨されています。予約しておけば、指定の時間にスムーズに入場できるため、時間を有効に使いたい方には必須と言えるでしょう。

アクセスは非常に便利で、ロンドン地下鉄のトッテナム・コート・ロード駅やホルボーン駅から徒歩数分です。開館時間は通常10:00から17:00(金曜は20:30まで)ですが、訪問前には必ず公式サイトで最新情報を確認してください。何しろ、これだけの至宝を前にして、時間を無駄にはできませんからね。

古代エジプトの至宝:有名な展示物は必見

グレート・コートを抜け、私がまず向かったのは古代エジプト部門です。ここには、教科書で見たことのある有名な展示物が惜しげもなく並んでいます。そのスケール感は、写真や映像で知るのとは全くの別物。空間全体が、数千年前のナイルの風を運んでくるかのようです。

ロゼッタ・ストーン:歴史を解き明かした鍵

そして、ついに対面の時が来ました。大英博物館の至宝中の至宝、ロゼッタ・ストーンです。ヒエログリフ、デモティック、ギリシャ文字。三つの言語で刻まれたこの石板が、長らく謎だった古代エジプトの象形文字解読の扉を開いたのです。現在は厳重なガラスケースに守られていますが、その前には世界中から集まった人々が、食い入るように碑文を見つめていました。かつては、20年以上前にはガラスケースなしで、直接触れることができたという話を聞き、その時代に訪れた人々の感動を想像せずにはいられません。歴史の転換点となったこの石の放つオーラは、ガラス越しでもなお、圧倒的なものでした。

大英博物館に展示されているロゼッタ・ストーンのクローズアップ。表面には古代エジプトの3種類の文字が刻まれている。
古代エジプトの謎を解く鍵、ロゼッタ・ストーン。

アメンホテプ3世の巨像群:ファラオの威光

ロゼッタ・ストーンの興奮も冷めやらぬまま歩を進めると、今度は巨大な彫像群が目に飛び込んできます。特に印象的だったのが、赤色花崗岩で作られた「アメンホテプ3世のライオン像」。その堂々たる姿は、思わず「ここは三越の玄関か?」とウィットを飛ばしたくなるほど(もちろん、こちらが本家本元ですが)。その隣には、アメンホテプ3世本人の胸像も。風化し、一部が欠損してなお、その表情からは絶対的な王の威厳が伝わってきます。これほど巨大な石像を、一体どうやってナイルのほとりからロンドンまで運んできたのか。そんな素朴な疑問が、古代エジプト文明の技術力と、大英帝国の蒐集力への畏敬の念をかき立てます。

博物館のホールに展示されている、横たわる古代エジプトのアメンホテプ3世の巨大なライオン像。赤色花崗岩で作られ、力強く荘厳な雰囲気を醸し出している。
大英博物館に鎮座する、アメンホテプ3世のライオン像
青空の下に立つ、古代エジプトのファラオ、アメンホテプ3世の巨大な石の坐像。
ナイル西岸に佇む、アメンホテプ3世の巨像。

ホルエムヘブとアメニアの像:時代を超えた夫婦の絆

巨大な展示物が続く中で、ふと心惹かれたのが、一対の坐像でした。古代エジプト第18王朝のファラオ、ホルエムヘブと、その妻アメニアの像です。硬い閃緑岩から彫り出されたその像は、二人が静かに寄り添い、そして、固く手を握り合っているのです。ファラオの権威を示す巨大なモニュメントとは対照的に、そこには普遍的な夫婦の愛情が感じられました。数千年の時を超えて、この親密な仕草が私たちに何かを語りかけてくるようです。この静かな感動は、大英博物館の奥深さを象徴する体験となりました。

古代エジプトのホルエムヘブと妻アメニアの坐像。黒い石に彫られた二人が寄り添って座っている。
ホルエムヘブと妻アメニアの坐像(エジプト、新王国時代、第18王朝)
年配者と若者がしっかりと手を繋いでいる様子のクローズアップ写真。
世代を超えた温かい絆。しっかりと握られた手から、愛情が伝わってきます。

ミイラセクション:古代の死生観に触れる

大英博物館といえば、多くの人がミイラを思い浮かべるでしょう。古代エジプト部門の奥にあるミイラセクションは、常に多くの来館者で賑わっています。しかし、一歩足を踏み入れると、そこには独特の静謐さと、どこか畏怖の念を抱かせる空気が流れています。精巧に装飾された棺、亜麻布に包まれたミイラ、そしてCTスキャンによって解き明かされた生前の姿。古代エジプト人が抱いていた来世への強い信仰と、死者を敬う心がひしひしと伝わってきます。正直なところ、そのあまりにプライベートな展示を前に、写真を撮る気にはなれませんでした。しかし、人間の生と死について深く考えさせられるこの空間は、訪れる価値が十二分にあると断言できます。

ツタンカーメンの黄金マスクはある?よくある誤解

ここで一つ、よくある質問にお答えしておきましょう。「大英博物館 ツタンカーメンの黄金マスクは見られますか?」というものです。結論から言うと、答えは「ノー」です。あの有名な黄金のマスクをはじめとするツタンカーメン王墓の主要な副葬品は、エジプトのカイロにあるエジプト考古学博物館(現在は大エジプト博物館へ順次移管中)に所蔵されています。大英博物館にもツタンカーメンに関連する小物はいくつかありますが、ハイライトである黄金マスクはありません。この点は、訪問前に知っておくと良いでしょう。壮大なコレクションを誇る大英博物館ですが、すべての至宝がここにあるわけではないのです。

日本美術セクション:異国の地で出会う故郷の美

世界中の文明を巡った後、私は日本の美術品を集めたセクションへと足を運びました。ロゼッタ・ストーン以外で、今回特に心に残ったのがこの場所でした。伝統的な木製の格子戸をくぐると、そこには見慣れた、しかしどこか新鮮な空気が流れています。

美術館の日本美術セクションの入口。木製の格子戸の向こうに展示品が見え、右側の壁には「日本美術」と書かれた看板が掲げられている。
木の温もりが迎える、日本美術の世界への入り口。

展示は驚くほど多岐にわたります。数千年の時を超えた縄文土器のダイナミックな造形美、精緻な細工が施された武士の鎧、江戸の粋を伝える浮世絵、そして小さな芸術品である根付まで。日本の古代から近現代に至るまでの美の変遷が、見事にキュレーションされていました。海外の博物館でこれほど質の高い日本のコレクションに出会えるとは、正直なところ予想外の喜びでした。

博物館の展示ケースに飾られた日本の美術品。手前には武士の鎧、奥には縄文土器、左には浮世絵が展示されている。
時代を超えて輝く日本の美。縄文土器から武士の鎧まで、多様な美術品が一堂に会する。

見どころは絵画だけじゃない?心を掴まれたプロパガンダ

多くの見どころの中でも、特に私の目を引いた一枚の絵画(正確には錦絵)がありました。それは、月岡幸漁(つきおかこうぎょ)作「戦争伝説」シリーズの一枚、広瀬武夫中佐を描いた作品です。日露戦争の英雄を描いたこの絵は、爆煙の中で部下を救出しようとする劇的な場面を捉えています。その構図と筆致は、現代のマンガに通じる力強さと格好良さがあり、思わず「カグラバチみたいだ」と呟いてしまいました。しかし、これは単なる英雄譚ではありません。キャプションを読めば、これが国民の戦意高揚のためのプロパガンダとして機能した側面も理解できます。芸術が時代や政治とどう関わってきたのか。一枚の絵から、そんな深い問いを投げかけられたような気がしました。

月岡幸漁作「戦争伝説」の一枚。軍服姿の広瀬武夫中佐が、爆煙の中で部下を背負い救出しようとする英雄的な場面を描いた錦絵。
軍神・広瀬武夫中佐の英雄譚を描いた月岡幸漁の錦絵。

【大英博物館の見どころ】お土産探しも忘れてはならないハイライト

約1時間半、駆け足で館内を巡り、知的好奇心は満腹状態。そして、旅の締めくくりは、やはりミュージアムショップです。グレート・コートの中央に位置するこのショップは、単なるお土産屋の域を超えています。大英博物館のお土産を探すなら、ここ以上の場所はありません。

ミュージアムショップで見つける、とっておきのロンドン土産

ショップの品揃えは、まさに圧巻の一言。ロゼッタ・ストーンやミイラをモチーフにした文房具やアクセサリー、各文明の象徴的なデザインを取り入れたスカーフや食器など、展示物に関連したユニークなグッズが所狭しと並びます。さらに、ロンドンの象徴である赤い二階建てバスや黒いタクシーのミニチュア、英国王室御用達ブランド「トワイニング」の記念紅茶、マンガの歴史に関する書籍まで、ロンドンならではの高品質なお土産も充実しています。ここは、博物館の感動を形にして持ち帰るための、最後の展示室と言えるかもしれません。

石畳の上に置かれた、ロンドンのクラシックな黒いタクシーのミニチュア模型。
ロンドンの思い出をお土産に。アイコニックな黒いタクシーのミニチュア。
本棚にずらりと並んだマンガ関連の書籍。「マンガの歴史」や描き方に関する本が見える。
マンガの歴史から描き方まで、奥深い世界がここに。
棚に置かれたトワイニング社のエリザベス女王記念紅茶のパッケージ。赤と白を基調とし、女王の肖像画が描かれている。
英国王室御用達、トワイニング社のエリザベス女王記念紅茶。

購入品レビュー:日常に溶け込む歴史のかけら

数ある魅力的な商品の中から、私が選んだのは「ロゼッタ・ストーンのトートバッグ」と「ロンドンバスのミニカー」です。特にこのトートバッグは、生成りのキャンバス地にロゼッタ・ストーンの碑文が黒でプリントされた、ミニマルで知的なデザイン。これ見よがしではないけれど、見る人が見ればわかる。そんな絶妙なバランスが気に入りました。普段使いしながら、ふとした瞬間に人類史の壮大な物語に思いを馳せることができる。まさにPhotomoのコンセプトにぴったりの逸品です。このバッグを片手にロンドンの街を歩けば、日常が少しだけ特別なものに感じられるはずです。

ロゼッタ・ストーンがデザインされた白いトートバッグを手に持っているところ。
お土産に買ったロゼッタ・ストーンのトートバッグ。
木製の棚の上に置かれた、赤いロンドンバスのミニチュア模型。
ロンドン土産の定番、二階建てバスのミニチュア

【まとめ】大英博物館の見どころを巡って感じたこと

大英博物館。それは、単に古いものが集められた場所ではありませんでした。巨大な石像が語る王の権威、ガラスケースの向こう側から訴えかける歴史の転換点、固く握られた手に見る普遍的な愛情、そして異国の地で再発見する自国の文化の奥深さ。ここにあるのは、教科書の中の無味乾燥な「記録」ではなく、血の通った人々の「体験」の集積です。

約1時間半という短い時間でしたが、大英博物館の見どころのほんの一部に触れるだけでも、そのスケールの大きさと多様性に圧倒されました。もしあなたがロンドンを訪れるなら、ぜひ時間を確保して、この人類の記憶の殿堂を訪れてみてください。そして、あなた自身の視点で、新たな発見をしてみてください。きっと、あなたの知的好奇心を刺激し、次の旅へと駆り立てる、忘れられない体験が待っているはずです。

公式サイト:https://www.britishmuseum.org/

Google Map :

コメントする